教育体制 |
対象者 | 研修名 | ねらい・内容 | |
新入職員 | 新採用者オリエンテーション | 病院組織と機能を理解し、新入職員としての心構えを養う | |
看護部概要 | 看護部理念・方針・目標・看護部組織、成長支援ラダーと目標管理について理解する | ||
看護部教育 | 看護部の教育体制や教育研修制度について理解する | ||
看護記録 | 看護記録について理解する | ||
看護必要度 | 看護必要度の知識を習得する | ||
看護業務手順 | 看護業務の手順について理解する | ||
リソースナース | 院内の専門・認定看護師の活動を知る | ||
医療安全管理対策 | 安全管理体制を理解する | ||
感染管理 | 感染管理体制について理解する | ||
薬剤 | 薬剤、輸血、化学療法に関連した注意事項を理解する | ||
CE機器 | 輸液・シリンジポンプ、人工呼吸器、DC、医療ガスなどの取り扱いの知識、技術を習得する | ||
看護技術演習 | 新人看護職員研修制度に則り、基本的な看護技術についての知識・技術を習得する | ||
感染対策 点滴・採血 | 注射投与・採血に関わる感染・安全管理と原理原則に基づきながら準備から施行、片づけまで理解できる | ||
ポジショニング・口腔ケア | @皮膚の性状の理解と安全・安楽なポジショニングについて学ぶ A嚥下のメカニズムと口腔ケアについて学ぶ |
||
吸引・尿道カテーテル挿入 CV管理と無菌操作 |
無菌操作の実際を学び、安全・安楽に配慮したCV管理、吸引および尿道カテーテル挿入の手順を理解する | ||
フィジカルイグザミネーション | 呼吸のアセスメントに必要な知識を再確認し、アセスメントから必要な対応を検討できる | ||
複数患者の検温 | 複数患者の情報を要点を絞って把握し、患者の状態に合わせた観察ができる。 | ||
急変対応 | 急変時の対応を学び、適切な対応ができる。 | ||
夜間巡視の基本 | 日中と異なる夜間の環境、患者の身体的・精神的な特徴を踏まえた看護を学ぶ | ||
輸血療法と安全管理 | 輸血療法の知識を学び、安全な取り扱いを学ぶ | ||
プリセプティ1ヶ月研修 | 職場適応状況や思い、悩みを共有する | ||
プリセプティ6ヶ月研修 | 自己の看護を振り返り、今後の課題を明確にする | ||
プリセプティ12ヶ月研修 | 自己の看護を振り返り、今後の課題と次年度の目標を明確にする | ||
ラダーU以上 | プリセプター事前研修 | プリセプターシップへの理解を深め、理想のプリセプター像を明らかにする | |
プリセプター1ヶ月 | プリセプティの職場への適応を促すことができる | ||
プリセプター6ヶ月 | プリセプターの役割を振り返り、自己の成長へつなげることができる | ||
メンバーシップ研修 | メンバーシップを理解し、チームでメンバーシップを発揮することができる | ||
看護過程T | 看護過程の一連の流れを理解し、患者を多面的にとらえ看護過程が展開できる | ||
事例学習研修 | 自己の看護の関わりを事例を通して振り返ることができる | ||
ラダーV以上 | リーダーシップ研修 ベーシック | リーダーシップを理解し、リーダーとしての役割と自己の課題を明確にする | |
ラダーW以上 | 看護過程U | 手本となる看護過程を展開し、自部署の看護活動のモデルとなれる能力を養う | |
リーダーシップ研修 アドバンス | チームのためにリーダーシップを発揮できる | ||
既卒採用者 | 既卒採用者研修 | 経験を活かした役割を見出し、職場でのやりがいを感じることができる | |
全看護職員 | 認知症看護研修 | 認知症の基礎を理解し、看護・介護実践に活かすことができる | |
倫理研修 | 看護倫理の理解を深める | ||
看護研究研修 | 日々の看護に看護研究が活用できる | ||
介護福祉士 | 介護福祉士研修 | 看護部の一員として求められていることを理解し、役割意識の向上を図る | |
看護助手 | 看護助手研修 | 看護部の一員として求められていることを理解し、役割意識の向上を図る |